三井アウトレットパーク多摩南大沢

016.jpg

 「南仏プロヴァンスの“とある丘”に住んでいた4人家族の物語」をコンセプトに、2000年にオープンした三井アウトレットパーク多摩南大沢(旧名称ラ・フェット多摩 南大沢)。特徴的な建物と、日常使いもできる魅力的なテナントが支持を集め、アウトレットモールブームの先がけとなりました。

 2007年には立体駐車場を含む部分が増床され、一段と集客力がアップ。以来、テナントの入れ替えを繰り返しながら、現在に至っています。ファッションやライフスタイル系の店舗が中心ですが、タリーズコーヒー三井住友銀行ATM南大沢ではここだけ?)があって重宝します。


 ところで、この施設はもともと、東京都の土地利用コンペ(今風に言うとプロポーザル)で選ばれました。来年までの暫定利用でしたが、このほど都が実施した事業者募集において、同施設を運営する三井不動産が再び選出されています。

 というわけで、さらに今後10年間は魅力ある商業施設として南大沢をリードしてくれることでしょう。





スポンサーサイト



テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記

【速報】JR八王子駅南口にイオン系商業施設計画

015a.jpg

 JR八王子駅南口の再開発エリアに、イオン系商業施設が出店する模様です。

 超有名業界紙「建設通信新聞」さまほか、ネットなどの情報を総合すると、場所はJR八王子駅再開発ビル・サザンスカイタワーの間にある日本貨物鉄道(JR貨物)の所有地。この土地に、住友不動産が主体となって地上30階相当のビルを建設。7階までの低層フロアを商業施設として、イオングループに貸し出すそうです。

 ちなみに上層階はマンションになるようです。「とっても見晴らしがよさそう」と思いきや、南側にサザンスカイタワーがあるような…。

 計画では15年度に着工、18年度の完成をめざしているそうです。
 市の玄関口として、JR八王子駅南口にも今後の展開に大いに期待ができそうですね。



※場所はこちら(サザンスカイタワー周辺です)


大きな地図で見る

テーマ : 報告・レポート
ジャンル : 日記

京王八王子SC、20周年おめでとうございます

014.jpg

 八王子市の中心部にある京王八王子駅の駅ビル「京王八王子ショッピングセンター(SC)」がオープン20周年を迎えました。おめでとうございます!

 地元出身のミュージシャン・ファンキー加藤さんとタイアップしたキャンペーンも開催中です。興味のある方はググってくださいね(リンクフリーではないようなので…)。

 そういえば同駅は、列車の接近を知らせるメロディーも「ファンキーモンキーベイビーズ」の曲を採用しています。ぜひ南大沢からも日本中、いや世界で活躍する人材が出て、街を活気づけてほしいですね。


 ところで20年前といえば、まだ八王子駅前およびその周辺には、大手百貨店のそごうや丸井、長崎屋があり、八王子が多摩の中心として、またファッションの街としてまだ勢いがあったころです。ご存じの方も多いと思いますが、その後、これらの大型店は相次いで撤退。当時から残っているのは、ダイエーさんとくまざわ書店さんくらいでしょうか。

 皮肉にも、同じ市内の南大沢が入れ替わるように大きく発展。八王子駅周辺には、ニュータウンの南大沢にはない魅力があると思いますので、それぞれの特長を生かした発展を願いたいですね。


京王八王子ショッピングセンターの場所はこちら


大きな地図で見る



テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記

中郷公園の噴水

013.jpg

 南大沢駅前の中郷公園は、通勤・通学の経路として、また、週末などに催されるイベントの会場として親しまれています。中央にはステージが設けられ、周囲も緑化されています。

 御存じの方もいらっしゃると思いますが、このステージはかつて噴水で、噴水は公園のシンボルでした。噴水が廃止されたのは、痛ましい死亡事故がきっかけです。

 まずもって被害者のご冥福をお祈りいたします。
 こういった事故はあってはなりませんし、少しでも減らすことができるよう、我々ひとりひとりが周囲への関心を忘れてはなりませんね。

     ◆

 ただ、不謹慎とおしかりを受けるかもしれませんが、管理人はそれでもなお、やっぱりここは噴水に戻してほしいなあ、と思うのです。 

 理由をまとめると、以下の3点です。
 ①現在、噴水裏側にはたばこの吸い殻などが多数捨てられている。ごみのポイ捨て禁止の張り紙も汚らしい
 ②コンクリがむき出しの部分が多く、子どもや年配の方が段差や割れ目でけがをしないか不安
 ③この公園は、写真後方および右側の住宅地と、写真左側の駅や商業施設とをつなぐ「橋」の役割を担っていて、その中心に位置する噴水は、住宅というプライベート空間から、駅や商業施設といったパブリック空間へと人々が場面転換する入口であり出口なのです。ですから、この中郷公園は噴水あってこそ高い価値があると考えられるのです。

 とはいえ、やはり十分な安全対策との両立は、コストなども考慮すると難しいということでしょうか。

テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記

ありがとう、新宿スバルビル

012.jpg

 京王線で都心に通勤・通学する方々にとってなじみ深い都心の街といえば、やはり新宿ではないでしょうか。京王線の改札を出て地上にあがると、正面に見えるのが、今も昔も「SUBARU」の文字。そう、自動車メーカーとして有名な富士重工業の本社ビル・新宿スバルビルです。

 1966年の完成以来、新宿駅西口のシンボルでしたが、同社はすでにビルを小田急電鉄に売却。本社は渋谷区の恵比寿に移転しました。

 このビルは銀行や飲食店のほか、自動車のショールームを併設。「スバリスト」と呼ばれるスバルファンをはじめ、多くの人に愛されてきました。

 ということで一抹の寂しさもありますが、新宿駅西口一帯は再開発のうわさも出ており、今後の展開に期待しましょう。


 なお、スバルといえば、南大沢駅からほど近い多摩ニュータウン通り沿いに販売店があるほか、八王子市狭間町に「スバルアカデミー」という研修施設を有しており、八王子市とも縁のある大企業です。ともに大きく飛躍してほしいですね。


新宿スバルビルの場所はこちら


大きな地図で見る

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

トランスフォーマー/ロストエイジ

011.jpg

 映画を観て参りました。マイケル・ベイ監督の「トランスフォーマーロストエイジ」。車たちが変形するあれです。
 夏休みということもあって、映画館は大変にぎわっていました。

 3Dとそうでないもの、字幕と吹き替え版がえらべるのですが、管理人は迷わず3D/字幕版を選択。 
 ハリウッド映画的な派手なアクションと、ロボットたちがスクリーンから飛び出してくる感覚がとてもGOOD。

 管理人は車好きでもあるので、満足して帰って参りました。宝くじでも当たったら、アメ車を検討してみます。

     ◆

 さて、南大沢映画といえば、TOHOシネマズ南大沢。前身のヴァージンシネマズが南大沢駅のお隣にやってきてからというもの、この街は多摩センター橋本を一気に抜き去り!?京王線沿線一のおしゃれタウンに変身したのです。

 それからというもの、常連客となった管理人は「シネマイレージカード」なる会員カードをつくり、数々のサービスを享受しています。一番のポイントは、きょう火曜日がサービスデーであること。標準的な映画料金1800円が、この日は1400円になるのです。
 
 頻繁に通っている管理人にとって、1回400円の差はデカい!
 ということで、映画に興味のある方、入会を検討してみると良いかもしれませんよ。


※写真はTOHOシネマズのほか、飲食店などがあつまるfab南大沢です。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

多摩モノレール八王子ルートの早期延伸を

010.jpg

 写真は多摩モノレール多摩センター駅です。手前側で軌道が終わっていることがわかります。

 平成12年に多摩センター立川北間が開通し、現在の全区間(上北台~多摩センター)が開業しました。当初計画では、北側は上北台から新青梅街道を西進して瑞穂町の箱根ヶ崎駅へ、南側は多摩市の南野付近で分岐して、町田方面と八王子方面に延伸される計画でした。

 ちなみに、八王子ルートは多摩市南野付近から尾根幹線道路を西進。唐木田から我らが南大沢を経由して、八王子みなみ野→八王子へと向かう計画です。

 これは、平成12年の運輸政策審議会答申第18号にも記されています。この時の計画を見ると、都営大江戸線や東京メトロ副都心線の新設、小田急小田原線の複々線化など、これまでに実現したものが多数あります。このほか、京王線笹塚~調布間の複々線化や相鉄線と東急東横線の連絡線の建設など、現在事業中のものも多々あるのです。
 
 一方、多摩モノレールの延伸に関しては、全くと言っていいほど進展がありません。武蔵村山市町田市は、東京都などに対して熱心な働きかけを行っているようですが、八王子市はどうでしょうか。残念ながら、熱心に取り組んでいるとは言い難い状況です。

 多摩センター南大沢八王子などは京王線やJR線で結ばれているから不要だと考えたあなた。ちょっと立ち止まって考えてみてください。これらの駅をつなぐだけなら、確かにこのルートが重要だとは思えません。しかしながら、別所や鑓水といった駅から離れたエリアに駅ができれば、高齢者や障害のある方々を含め、誰にとっても移動が容易になり、メリットは計り知れません。またモノレールは、路線バスとは異なり、大量輸送と定時運行の両立が可能で、快適な生活環境の実現を掲げた多摩ニュータウンの街づくりのコンセプトの重要な要素の一つともいえるのです。

 都心では羽田空港へのアクセス改善や、東京メトロ半蔵門線の延伸計画など、景気のいい話が目白押しです。関係者のみなさんには、多摩モノレールの延伸問題にも目を向け、真剣に取り組んでいただきたいですね。


※地図はこちら(多摩センター駅付近です)


大きな地図で見る

テーマ : みんなに知ってもらいたい
ジャンル : 日記

ぽっぽっぽ

009.jpg

 あつ~い、と思いながら歩いていると、駅前広場まであと一歩のところにある輪舞歩道橋イトーヨーカドー併設の第2駐車場(立体駐車場)と南大沢総合センター(フレスコ南大沢)、南大沢4丁目団地をつなぐ街のシンボルですが、午前中はいつもハトが日向ぼっこしています。八王子市のホームページによると、「太陽と月の出会い橋」をコンセプトにデザインされたそうですから、ハトはその使者ですかね。

 それにしても、めっちゃこちらを見てます。人を警戒することはなく、むしろ追ってきます。どなたか、餌付けしているんですかね。ハトは野生動物です。餌付けはダメ、絶対。

 そのせいなのかはわかりませんが、欄干というか手すりというか、自慢の真っ赤な塗装がはがれてきています。役所の方、メンテナンスをお願いします。


※場所はこちら(第2駐車場を表示しています)


大きな地図で見る

テーマ : どうでもいいこと。
ジャンル : 日記

夜のお買いもの

008.jpg

 夜10時を回ったら駅前をはじめ多くのお店が閉まりますが、南大沢5丁目にあるスーパーマーケット三徳南大沢店は深夜0時まで営業しています。

 このお店の特徴は、パンや惣菜など多くの商品を自社工房で製造していること。特にパンや洋菓子はブーランジェリー並みの品ぞろえです。青果なども高品質の商品が多く、曜日毎にお買い得商品があります。

 この三徳南大沢店がある一角は、その名も三徳プラザという商店街になっています。ドラッグストアのマツモトキヨシのほか、飲食店や利便施設がそろっていて、我が家は何かと重宝しています。

 場所は、京王バス南大沢五丁目循環で「三徳プラザ前」下車、目の前です。

※場所はこのあたり


 

続きを読む

テーマ : お買い物
ジャンル : 日記

南大沢駅前交番

007.jpg

 南大沢駅前のシンボルの一つ、南大沢駅前交番。
 團紀彦建築設計事務所の作品で、1993年に完成。以来、街の治安を守り続けています。

 ところで、このデザイン。機動戦士ガンダム(の頭部)をモチーフにしたとも言われ、ニュータウンの南大沢にマッチした近未来的なデザインです。上部に逆三角形の柱?的なものが設置された当時は、これで完成とは思わず、いつ完成するんだろうと思ったものです。

 地球が危機に瀕したら、動き出して地球を守ってくれる!…はずです。


テーマ : どうでもいいこと。
ジャンル : 日記

プロフィール

おおさわたぬき

Author:おおさわたぬき


東京都八王子市の南大沢を拠点にブログをスタート。東京都心から西へおよそ30~40キロ、多摩ニュータウンと周辺エリアの話題を不定期更新でお届けします。

最新記事
最新コメント
検索フォーム
FC2カウンター
ブログランキング
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ