八王子バイパス、無料化まで1年



 八王子市を南北に貫く国道16号線。別名・東京環状とも呼ばれ、横浜市を起点に八王子や川越など都心から30~40キロの都市を結んで横浜市に戻る全長300キロ超の主要幹線道路です(神奈川県の三浦半島と、対岸にある千葉県の房総半島の間は東京湾フェリーで結ばれていますが、起点・終点は横浜です)。

 国交省川崎国道事務所のホームページにある通り、横浜―八王子間はかつて八王子街道と呼ばれ(今も名前は残っています)、桑都・八王子から貿易港の横浜まで生糸を運ぶ日本版シルクロードとして発展しました。


 このうち、京王線北野駅付近から南大沢エリアの鑓水付近を経由して相模原市の橋本付近にいたる区間は八王子バイパスの有料区間になっています。この区間の料金徴収期限は平成27年10月30日までと定められており、延長されない限り、1年後には無料になります。

 ちなみに、最近では同様に料金徴収期間が満了したとして、国道1号の箱根新道が数年前に無料化されています。

 これにより、南大沢エリアから八王子市街や中央道八王子インター方面へ向かう場合、これまでの野猿街道や中山経由に加え、八王子バイパス経由のルートが一段と便利になります。また、これまで有料区間を避けていた大型車などが現道からバイパスに移ることが期待され、慢性的に混雑している現道の渋滞緩和も期待できると考えられます。

 ただし、このエリアは人口が増え続けており、今後も発展が予想されるエリアですので、大幅な混雑緩和は残念ながら期待薄です(*_*)。



※写真の場所はこちら(京王線北野駅付近)


大きな地図で見る
スポンサーサイト



テーマ : 報告・レポート
ジャンル : 日記

南大沢駅が「首都大学東京前」に?

 南大沢駅の駅名表示に副駅名が導入されることになりました。
 11月1日から、ホームの駅名標板の下に「首都大学東京最寄駅」と表示されます。

 京王電鉄のホームページによると、副駅名の導入は同社初の試みで、南大沢はその第一弾だそうです。
 また、八王子市内のJR・私鉄の駅で大学名が表示されるのも初めてです(多摩モノレールには大学名の駅名があります)。


 首都大学東京の所在地は東京都八王子市南大沢1-1。つまり「ザ・南大沢」。東京都大学時代から街のランドマークとして親しまれおり、学園都市でもある八王子市内の駅名としてもふさわしいのではないでしょうか。

 首都大学東京東京都立大学だったころには、駅名を都立大学にちなむものに変更しようという動きがあったほどです(移転前の都立大学の最寄り駅があった東急電鉄に同名の駅があったことなどから実現はしませんでした)。

 いずれにせよ、街のイメージ向上や、来訪者へのわかりやすさアップなどが期待できそうです。 


テーマ : 報告・レポート
ジャンル : 日記

八王子南バイパス、19年度に完成へ



 八王子市南部では現在、国道20号(甲州街道)八王子南バイパスの整備が進んでいます。このバイパスの西側の終点が圏央道高尾山インターに接続していることから、高速道路へのアクセスが良いとは言えない南大沢などの多摩ニュータウン地区にとっては朗報となりそうです。

 4つの工区のうち、圏央道高尾山インター~町田街道の区間(4工区)はすでに開通しています。

 整備が遅れていた残る工区について、来年度から本格着工することが決まりました。超有名業界紙「建通新聞」様にも記事が掲載されました。

 1~3工区はそれぞれ①国道16号八王子バイパスの北野町交差点~北野街道(八王子みなみ野シティ入り口付近)②八王子みなみ野シティの北側を縦断③都道八王子城山線~町田街道です。

 写真は1工区の工事が始まる(はず)の野猿街道北野橋南交差点です。手前側が国道16号京王線北野駅方向、資材置き場が見える写真奥には京王線と横浜線をまたぐ高架橋ができることになっています。

 管轄の国交省関東地方整備局によると、完成予定は19年度。オリンピック前には完成しますかね…。高速道路へのアクセスだけでなく、高尾山や東京医大八王子医療センターなどへの所要時間も飛躍的に短くなるはず。早期開通に期待しましょう。


 CMするつもりはありませんが、ダイソン買おうかな。職場にあるスティックタイプ、とても良いです。ただちょっと値段が…。




※八王子南バイパスの詳細は国交省相武国道事務所のHPをどうぞ

※写真の地点はこちら

大きな地図で見る

テーマ : 報告・レポート
ジャンル : 日記

読書の秋に思うこと



 台風一過、一段と秋が深まってきました。
 読書の季節、書店や図書館はどこもにぎわっているようです。

 南大沢図書館と言えば、駅前の複合ビル「フレスコ南大沢」にある南大沢図書館。午後7時まで開館しています。
 最近は、近隣の自治体との提携が進み、八王子市民なら多摩市や町田市などの図書館も利用できるようになっています。

 ちなみに60万都市八王子市公立図書館南大沢のほか、中央・川口・生涯学習センター(八王子駅前)・北野分館の計5か所です。
 お隣の多摩市は人口約15万人ですべての駅のそばと団地内に計7か所。18万都市の日野市は6か所となっています。

 人口も面積も格段に大きな八王子市。大学が集中する市内南部の京王堀之内八王子みなみ野といった主な駅周辺にはぜひとも図書館を整備していただきたいですね。
 
 

テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記

グリナード永山にて



 南大沢から電車で10分ほどの(京王・小田急)永山駅。その駅前のランドマークがショッピングセンターの「グリナード永山」です。大手スーパーの西友を核に、量販店や金融機関、クリニックなどが集まっています。所有する新都市センター開発のホームページによると、施設開業は昭和49年10月1日ですので、今月でちょうど40周年です。

 その正面玄関では現在、「永山駅前まちびらき40周年歴史展」が開かれていました。映像とパネルで開発時からの歴史を紹介しているのですが、建設工事が進む集合住宅群や団地内で開かれたイベントなどの様子がいきいきと展示されています。管理人が訪れたときには、中高年の買い物客の方々が当時をなつかしんでおられました。
 このイベントは12日まで開かれているようです。入場無料ですのでご興味のある方はどうぞ。


 ところで、永山地区は多摩ニュータウンでもっとも初期に入居が始まった地域です。ですから、このエリアは多摩ニュータウンでのライフスタイルを確立する上で、非常に重要な役割を果たしてきた地区なのです。

 そんな永山エリアでは、のちに入居が始まった南大沢などの八王子市南部や稲城市など、多摩ニュータウンのほかのエリアに先駆けて高齢化が進みました。学校が統廃合され、一部では団地の建て替えや新しいマンションの誘致なども行われています。

 とはいえ、老朽化した施設は住宅だけではなく、多岐にわたります。街びらきから半世紀が迫る中で、多摩ニュータウンがどのような生活空間を実現していくのか、南大沢の将来にも多くの示唆を与えてくれることでしょう。



※地図はこちら


大きな地図で見る

テーマ : 日記というか、雑記というか…
ジャンル : 日記

市民体育館を南大沢エリアに!

031.jpg

 本日、八王子市の新市民体育館「エスフォルタアリーナ八王子」京王線狭間駅前に開業しました。

 富士森公園にある市民体育館の老朽化に伴い新設されました。公共の体育館が少ない八王子市では、市民待望の新体育館で、大変喜ばしいことです。

 とはいえ、南大沢からは車でおよそ30分。京王線の駅前とはいえ、バス路線もなく、南大沢をはじめ、市内からのアクセスは良いとは言えません。


 実は、南大沢エリアにも公共体育館の建設予定地があります。写真の上柚木公園です。
 市の計画などにもかつては明記されており、市議会では度々質問が出ていますが、一向に着工のめどはたっていません。

 南大沢を含む市内の多摩ニュータウンエリアは、由木地区と呼ばれ、かつては由木村という自治体でした。歴史に「もし」はありませんが、由木村が存続していたら、市に昇格して(このエリアの人口は今や10万人を超えています)、市民体育館が南大沢周辺にあったに違いありません。

 合併を迫られた当時の由木村民は、合併によって街づくりが進み、便利で快適な生活が実現すると考えたのではないでしょうか。ところが、八王子市(市長や職員)および市議の多くは、中心市街地と呼ばれるエリアの開発にご執心で、由木地区を軽視していると考えざるを得ないことが多々あります(そのあたりは、今後もご紹介していきます)。

 公共施設は数や規模ではなく、配置が重要です。多摩モノレール延伸の話題にも共通しますが、由木地区は集合住宅の開発が進み、人口も増え続けています。ぜひそのあたりを考慮して、街づくりを進めていただきたいですね。

※多摩モノレール延伸の話題はこちら




※上柚木公園の地図はこちら

大きな地図で見る 
 

テーマ : ひとりごとのようなもの
ジャンル : 日記

プロフィール

おおさわたぬき

Author:おおさわたぬき


東京都八王子市の南大沢を拠点にブログをスタート。東京都心から西へおよそ30~40キロ、多摩ニュータウンと周辺エリアの話題を不定期更新でお届けします。

最新記事
最新コメント
検索フォーム
FC2カウンター
ブログランキング
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ