多摩テック跡地はいま



 かつて大勢の家族連れやカップルでにぎわったテーマパーク「多摩テック」が閉鎖されてからちょうど10年が経ちました。

 その存在をご存知ない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 多摩テックは自動車メーカーのホンダの子会社モビリティランド(鈴鹿サーキットやツインリンクもてぎを運営)さんが、日野市程久保の高台で運営していたテーマパークで、自動車メーカーの特長を生かしたゴーカート系の遊具を多数有する遊園地でした。

 90年代には温浴施設も開設。夜になると観覧車がライトアップされ、地域のシンボルとして親しまれていました。
 
 写真は正面のエントランスだった付近を公道から撮影したものです。道路のカーブからふくらむ形で来園者をむかえるロータリーがありました。


 この土地をめぐっては、明治大学がスポーツ施設の建設を計画していました。このため、事業パートナーだった三菱商事さんが跡地を購入。同社は地域で説明会を開くなど、実現に向けて積極的に動いていました。

 ところが、明治大学がこの計画を断念。東日本大震災後の事業費の高騰などが理由だったようです。
 ・事業の中止を伝える文書

 これによって実質的な損失を被ったとして、三菱商事さんが明治大学を提訴する事態に発展。2018年に東京地裁は、明治大学に対し、三菱商事さんへ約8億4千万円の支払いを命じる判決を出しています。

 詳しく知りたい方は各社の報道を参考にしてください。ググっても色々出てきます。
 1.毎日新聞さんの記事
 2.産経新聞さんの記事

 一方の明治大学側はホームページに見解を載せています。
 ・明治大学ホームページ

 賠償命令には触れず、「主たる主張は認められた」そうです、、、

 事業を実施するかどうかは当然大学側の判断ですが、事業パートナーから訴えられ、地元の日野市や地域住民も振り回される結果になっており、日本を代表する学校法人の姿勢としてはどうなのでしょうね。


 ところで跡地についてですが、日野市のホームページで該当の七生丘陵西地区計画書を見ると、事実上、学校施設しか建てられない雰囲気。

 郊外とはいえ東京都日野市に約20ヘクタールの土地を開発できる学校法人って…もう絶望感いっぱい。


 ここからは完全に管理人の私見ですが、京王動物園線を多摩動物公園駅から八王子市堀之内の東京薬科大学さんのバスロータリー付近まで延伸して、この多摩テック跡地に中間駅を設置するのはどうでしょう。

 この土地は学校だけでなく、駅を設置して緑地を生かしながら商業施設や宅地開発もできるようすれば、需要は十分見込めるはずです。三菱商事さんならグループを含め、大規模開発のノウハウがありますし、京王電鉄さんにしても、グループで開発した平山の住宅地に隣接しており、多摩モノレールの開通で利用客が大幅に減っている動物園線の活性化も見込めます。

 いずれにしても、地域や住民に資するものにしていただけるといいですよね。


※ 場所はこのあたり



スポンサーサイト



テーマ : 報告・レポート
ジャンル : 日記

西豊田駅は実現しない件



 JR中央線の豊田(日野市)―八王子に計画されていた西豊田駅について、日野市が事業の断念を決めました。

 日野市公式ページなどによると、計画では、JR東日本豊田電車区の西側で行われている区画整理事業に合わせて新駅をつくる計画で、同市は長年にわたってJRなどに駅の設置を働きかけてきました。

 写真は予定地付近に立っている看板を撮影したものです。中央線の下り列車に乗ると南側にみえる、あの看板です。付近の区画整理事業が進み、一帯は新興住宅地として発展してきていることがわかりますね。

 この住宅地のさらに南側では、甲州街道日野バイパスのⅡ期工事が進んでいます。計画では、写真の左側が角上魚類さんのあたりで日野バイパスの本線に合流、右側へ進むと国道16号の北野町の交差点に至り、その先は八王子南バイパスになる予定です。

 一方、線路の北側の高台は平山工業団地や首都大の日野キャンパスなどがあるエリアになります。高低差があることから、現在は南北が分断されていますが、日野バイパスに向かう道路(陸橋)の整備も進んでおり、今後はアクセスも改善しそうです。

 
 さて、この西豊田駅計画、ずいぶん前から看板が立っていることからも明らかなように、日野市が長らく誘致活動をしていました。

 なんといってもJR中央線ですから、駅が設置されれば効果は絶大で、街も大きく発展したことでしょう。一方で地元の請願による新駅設置ですので、概算80億円の費用は地元・日野市が中心となって負担することになるため、利用者数の推計との費用対効果で断念したということなのでしょう。

 しかし、管理人が解せないのは、もともとほとんどが畑だった場所に看板が立っていたわけです。つまり、利用者となる周辺の人口はもともとたいして多くなかったはず。にもかかわらず、利用者が見込めず、費用がかかるので「断念」というのは、計画が適当すぎたのではないでしょうか。

 区画整理をしているわけですから、人口が増えるということであれば、個人的には費用を負担して建設してもよかったのではないかと思います。東京都との調整や、区画整理等の保留地の販売で費用の一部を賄うこともできたはずです。

 代替交通手段としてバスでいいのなら、最初からバスでいいですよね…
 
 一部始終についてもっと詳しく知りたい方は日野市公式ページへ。

※ 場所はこのあたり




 

テーマ : 報告・レポート
ジャンル : 日記

プロフィール

おおさわたぬき

Author:おおさわたぬき


東京都八王子市の南大沢を拠点にブログをスタート。東京都心から西へおよそ30~40キロ、多摩ニュータウンと周辺エリアの話題を不定期更新でお届けします。

最新記事
最新コメント
検索フォーム
FC2カウンター
ブログランキング
カテゴリ
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
月別アーカイブ